落合高等学校進路課通信(普通科版)
最新号第20号を発行しました。
第1号 平成24年4月9日(月)発行 「年々歳々似たり、歳々年々人同じからず」(初唐の詩人 劉廷芝)
第2号 平成24年4月16日(月)発行 「学習力の向上」を柱として ~今年度の進路重点目標~
第3号 平成24年4月24日(月)発行 「未見の我」を求めて ~入学式での校長先生の式辞を受けて~
第4号 平成24年5月1日(月)発行 「時に及んで将に勉励すべし。/歳月は人を待たず。」 ~勉励の意味~
第5号 平成24年5月10日(木)発行 「習慣と人格の形成」 ~物理学者の竹内均氏と哲学者カントの生活~
第6号 平成24年5月15日(火) 「友がみな 我よりえらく見える日よ」 ~石川啄木の思いから~
第7号 平成24年5月21日(月) 「荷物を持って休む」 ~強力(ごうりき)の休み方を参考にして~
第8号平成24年5月29日(火) 「やる気を継続する」 ~スモールステップの学習原理を参考にして~
第9号平成24年6月6日(水) 「ある程度強制されつつ、内発性を」 ~学習の動機づけ要因から~
第10号平成24年6月13日(水) 「本気」 ~いっぺんつかんでほしいもの~
第11号平成24年6月20日(水) 「すきま時間を活用する」 ~「テストの花道」の一方法から~
第12号平成24年6月27日(水) 「学力(学習力)のとらえ方と「人格形成」 ~二人の言葉から~
第13号平成24年7月6日(金) 「原則をとらえた生活」~「7つの習慣」から~
第14号平成24年7月11日(水) 「念ずれば花ひらく」~私がこの言葉を好む理由~
第15号平成24年7月18日(水) 「夏を制する者は、受検を制す。」人生を制したい。 ~正念場の夏~
第16号平成24年8月22日(水) 「幸せ、満ちあふれる 湯の中につかる」 ~住宅顕信の自由律~
第17号平成24年8月29日(水) 「何を根拠に、どういう生き方をめざすのか」 ~「発心集」~
第18号平成24年9月7日(金) 「余りある時間を豊かに」 ~13歳のハローワークから、職業選択に関して~
第19号平成24年9月14日(金) 「拠り所となる言葉こそ人選の支え」 ~マラソン高橋尚子さんの言葉から~
第20号平成24年9月21日(金) 「つなぐ」~物事を、点から線へと結びつけようと努めること~